2017年9月27日 Filed in:
ガムラン | ハナ☆ジョス | 中学校 | 子ども | 学校大阪市内の中学校で、インドネシアのガムラン楽器の体験授業がありました。
ハナ☆ジョスの二人が、先生役です。
影絵芝居ワヤン・クリの紹介の後、中学生がみんなでガムラン楽器を叩き、演奏をしてみました。


2017年9月19日 Filed in:
中学校 | 和楽器演奏集団・独楽 | 学校奈良県の中学校の芸術鑑賞会で、和楽器演奏集団・独楽のコンサートがありました。
迫力の和太鼓演奏、琴や津軽三味線、篠笛と和楽器の数々を聴いてもらいました。




2017年7月10日 Filed in:
ハナ☆ジョス | 中学校 | 学校中学校の芸術鑑賞会で、インドネシアの芸能を紹介しました。
地元の文化ホールで、中学生約500人にインドネシアの伝統的な芸能を見てもらいました。
華やかな宮廷舞踊、きらめく音色のガムラン音楽、村祭りの馬踊りのジャティラン、ユネスコの無形文化遺産に指定されている影絵芝居ワヤン・クリ1時間少々にわたる公演。
客席をまわる獅子舞や馬小渡りとガムラン演奏は、生徒の参加で盛り上がりました。






Tags: ガムラン | ワヤン・クリ
2017年6月30日 Filed in:
コンサート | ワンハーツ・スチール・オーケストラ | 中学校 2016年10月24日 Filed in:
いろは寄席 | 中学校 | 学校 | 英語落語 | 落語中学校の芸術鑑賞会で「初めての古典落語・いろは寄席」を公演。
桂福丸さんにわかりやすい英語落語を一席、桂鯛蔵さんに上方落語一席。
そして、キタノ大地さんのマジック、お囃子体験と落語寄席を見て楽しんでいただきました。

出囃子の紹介と,落語体験


>>> 初めての古典落語・いろは寄席
2016年10月19日 Filed in:
PTA行事 | パントマイム | マイムボックス | 中学校 | 学校中学校のPTA主催で芸術鑑賞会がありました。
パントマイム作品で、出演は「マイムボックス」のみなさん。アンサンブルで魅せる、ショートのパントマイム作品です。
季節外れの暑い体育館でしたが、最後まで集中して見ていただきました。


2016年10月2日 Filed in:
クラウン | パフォーマンス | 中学校兵庫県の中学校の芸術鑑賞会で「タップ・ダンス」の公演。
クラウンも出演して、楽しいショーになりました。
地元の方も一緒に観劇です。


Tags: タップ
2016年8月28日 Filed in:
イベント | ポポルの一座 | 中学校 | 小学校 | 腹話術毎年夏に訪問をしている子どものための療養センターで,腹話術の公演をしました。
なかなか公演を見る機会がもてない施設の子どもたちのために訪問をしています。ポポルの一座のポポル伊佐さんと、長年の相棒おっちゃんとのかけ合いに笑ってもらえました。



2016年3月8日 Filed in:
コンサート | 中学校 | 和楽器演奏集団・独楽 | 学校和楽器演奏集団・独楽が中学校の芸術鑑賞会で公演。
さまざまな邦楽、和楽器によるアンサンブルでドラマチックに聞かせます。和太鼓、篠笛、三味線、琴(箏)が登場。繊細な琴の音色、迫力の太鼓打ち、響きわたる歌声と伝統の邦楽をたっぷり感じてもらえました。




2015年11月27日 Filed in:
ハナ☆ジョス | 中学校今回は奈良の中学校。秋の芸術鑑賞会で、インドネシアの芸能をみてもらいました。
出演の「ハナ☆ジョス+コンチョコンチョ」は、インドネシアのジャワ中部の伝統芸能を実演しています。
きらびやかなガムラン音楽や、優雅な宮廷舞踊、荒々しい馬踊り、エスニックな民族衣装の体験などもりだくさんのプログラムで初めて見る生徒も興味津々。
最後にユネスコの無形文化遺産に指定されている影絵芝居(ワヤン・クリ)を上演。音楽と物語り、そしてゆらめく影絵が不思議な世界を創り出します。
異国の文化に触れて、あらためて自国の文化や自然に思いがはせる機会になると思います。





2015年11月17日 Filed in:
いろは寄席 | 中学校芸術鑑賞会での落語会がありました。兵庫県の中学校で「いろは寄席」。色物で、紙切りをした紙切り屋マーキィさんが、体育館の舞台袖で紙切りを披露してくれました。
2014年11月25日 Filed in:
Voice of Dream | コンサート | 中学校秋は中学校の芸術鑑賞会が1番多い時期です。
文化祭の行事と関連でコンサートがありました。ヴォイス・オブ・ドリーム〜音で旅するコンサートのいちものメンバーにギターが加わっての演奏となりました。


2014年4月22日 Filed in:
Voice of Dream | コンサート | 中学校大阪府内の中学校で、民族楽器コンサート「ヴォイス・オブ・ドリーム〜音で旅するコンサート」の公演がありました。
今回は演奏の途中、スティールパンやカリンバの演奏体験を生徒さんにしてもらいました。



2012年10月8日 Filed in:
中学校 | 学校 | 落語中学校で落語寄席の公演。
上方落語や色物として太神楽曲芸をみていただきました。



2010年10月30日 Filed in:
パントマイム | マイムボックス | 中学校 | 学校大阪市内の中学校で、文化祭にあわせて芸術鑑賞会がありました。
発表会で元気全開の中学生にパントマイムを見てもらいました。

2010年10月2日 Filed in:
Voice of Dream | コンサート | 中学校 | 学校中学校で学校公演「ヴォイス オブ ドリーム」。
いつもよりパーカッションの編成を増やして、スティールパンのベースが参加。
公演後は、興味津々の音楽の先生が山村誠一さんからスティールパンの説明を聞いてました。








2009年11月17日 Filed in:
いろは寄席 | 中学校 | 英語落語 | 落語大阪府内の中学校で芸術鑑賞会。落語寄席「いろは寄席」の公演です。
今回は、英語落語のダイアン吉日さんと、上方落語協会の桂文福さん、色物に太神楽曲芸が入ります。お弟子さんも加わってにぎやかな寄席となりました。
寄席の最後には、生徒さんによる落語体験。高座に上がってもらい、落語のしぐさと小咄を演じてもらいました。
2009年10月17日 Filed in:
いろは寄席 | 中学校
大阪市内の中学校の芸術鑑賞会で、落語の「いろは寄席」の公演をしました。
出演は、英語落語家のダイアン吉日、上方落語家の桂かい枝さん、太神楽曲芸の豊来家一輝さん。
桂かい枝さんは、古典落語一席以外にも「落語のいろは」で落語入門を語り、公演の最後に生徒を高座に上げての落語体験教室。
かい枝さんがあいの手を入れながら、うどんを食べる場面を堂々と落語風に演じて大爆笑です。
2009年10月17日 Filed in:
Voice of Dream | コンサート | 中学校中学校の芸術鑑賞会で「ヴォイス オブ ドリーム 〜音で旅するコンサート」の公演。
アフリカやブラジルの楽器が登場。生徒の手拍子で音楽が始まります。